停電時など明かりが必要なときに、ランプ代わりになるのがツナの油漬け缶だそうです。しかも明かりとして使った後もちゃんと食べられるから、非常食として一石二鳥!なのだとか。ご存じでしたか?とはいうものの、本当にランプとして使えるのか、そしてツナは食べられるのか疑問が膨らみます。そこで実際に作ってみました。
ツナ缶ランプの材料と作成手順
ツナ缶ランプを作るのに必要なものは、こちらの4点。
・ツナ缶(油漬け)(水煮缶ではできません!)
・ティッシュペーパー1枚
・缶切り
・ライターやマッチ
これらに加え、竹串やつまようじのように先のとがったものがあると便利です。
ツナ缶の中の油を利用して火をつけるので、ツナは水煮ではなく、必ず油漬けのものを使用してくださいね。
手順はツナ缶の上部に穴を開け、そこにロウソクの芯代わりになるティッシュペーパーを差し込んで点火する、というシンプルなものです。早速作ってみます!
ツナ缶ランプを作ってみる
(1)こよりを作る
ティッシュペーパーを半分に裂き、そのうちの1枚をねじって「こより」にします(残りの1枚は使いません)。
こよりができたら、ツナ缶の高さの2~3倍の長さになるようにカットします。手でちぎっても、ハサミを使ってもOKです。
(2)缶に穴を開ける
ツナ缶の上部中央に、缶切りを使って穴を開けます。プルトップが付いている面と反対側に穴を開けましょう。
缶切りがない場合、くぎと金づちを使ってもOK。とにかく穴が開けばよいです。軍手を着けるなどして、ケガをしないように気を付けてください。
この穴に、先ほどのティッシュのこよりを差し込みますので、穴は直径5mmくらいまで広げるとよいと思います。
(3)こよりを穴に差し込む
缶の外側から穴にティッシュのこよりを差し込みます。こよりの末端がツナ缶から残り1cmぐらいになるまで押し込んでください。竹串やつまようじなどでググッと押し込むとやりやすいです。
(4)油が染み込むのを待つ
1~2分おくと、こよりの先まで油が染み込みます。これでランプは完成です!
ツナ缶ランプに点火…でも火がつかない!?
では点火します。
…ライターの火を近づけますが…これが…なかなか着火しません。こよりを取り換えてみたり、こよりの太さを変えてみたりと色々試行錯誤しました。ようやくついたと思ったらすぐ火が消えてしまったりなどで、30分は格闘しました。
そして、ようやく火がつきました!
着火時点で火の高さはツナ缶の上からおよそ4cm。
すぐに2.5cmくらいまで小さくなり、しばらくそのままの大きさを維持します。
明るさとしてはかなり心もとないものの、ギリギリ本が読める程度の明るさです。まったく明かりがないよりは良いでしょう。
手持ちの小さなキャンドルと比べてみました。だいたい同じくらいの明るさに見えます。
使用中は部屋にツナの臭いが充満するかと思いましたが、意外とそうでもありません。普通のロウソクと比べると確かに少し臭いますが、気になるほどではないかも。
点火後35分たったあたりで火が小さくなり始め、40分後にはかろうじて火がついている程度に。
48分後に火は完全に消えました。
ツナ缶ランプで使ったツナは食べられる?
では…使用後のツナ缶を食べてみます。
ツナ缶を開けてみると、油の量が少し減って、表面にあるツナが若干茶色くなっていました。焦げていることはなく、普通のツナと見た目はさほど変わりません。においについても変わった点はありませんでした。
食べてみると、少しいぶされたような香りがあります。パサつきはありません。そのまま食べても、料理に使っても問題なさそうです。と言うより、個人的には普通のツナより好きな味でした、びっくり!
感想:ツナ缶ランプは作成も着火も意外に手間取る
ツナ缶ランプの作成から実際に点火するところまで体験しましたが、大変だったところも多かったです。正直に言えば、非常時にこれを実行するのはかなり難しいと感じました。
難しかった点をまとめてみます。
▽缶に穴を開けるのにかなり力が要る
まずは缶切りのとがった部分で小さく穴を開けて、それをグイグイ広げていきましたが、かなり力が要りました。缶の表面で缶切りが滑って、手をケガしそうになりました。
▽なかなか点火しない
今回は着火用ライターを使いましたが、もしマッチを使っていたら軽く20本は消費していたかも…というくらい手こずりました。
個人的には、こよりを細くしたほうが火はつきやすいと感じました。ただネット上にある体験談などには「こよりは太いほうがいい」と書いているものもあったので、色々試してみるとよいと思います。
▽すぐ火が消える
やっと点火したと思ったら、数分で火が消えてしまうことが続きました。こよりを引き出して長さを調節したり、こよりを交換したり(今回は、こよりを5回交換しました)と何度もやり直しました。
ランプに非常食に一石二鳥!だけどあまり実用的ではないかも…
ランプになって、そのあとおいしく食べられて、良いことずくめに思えるツナ缶ランプ。でも先ほども書いたように、作成から着火までかなり手こずりました。非常時にライターやマッチをかなり消費するうえ、あまり明るくならないとなると、実用性については疑問が残ります。ロウソクや懐中電灯がなくてツナ缶だけあるという状況もあまり想定しにくいですよね。
また地震のときは、揺れでランプや周囲のものが倒れて火災が発生する恐れもあります。屋内での裸火の使用は極力避けてください。
とは言え、いつも食べているツナ缶がランプに変身したり、そのあとおいしく食べられたりと、面白い経験ができて、子どもも(我々大人も)喜んでいました。キャンプなどで試してみると、楽しみながら防災を学べるイベントになりそう。ただしそのときは必ず大人が付き添って、危ない作業は大人の手でやってくださいね。
〈執筆者プロフィル〉
シマサキアヤ
フリーランスライター
無断転載禁止