災害時にはガスの供給が止まることがあります。自宅に卓上用カセットコンロがあっても、ガスボンベが品切れで購入できないということもあり得ます。そんなときのために、手近な材料で作ることができる簡易コンロをDIYしてみました。空き缶を利用して、実際に目玉焼きを作ったり、お湯を沸かしたりすることにも挑戦。果たしてうまくいくでしょうか…?
簡易コンロを作る
・材料
簡易コンロに必要な材料はこちらです。家にあるような物で作ることができます。
空き缶2つ、アルミホイル、10cmのたこ糸6本(なければティッシュで作った「こより」でもOK)、定規、はさみ(缶が切れる強力なもの)、つまようじ、軍手、食用油。
・作り方
(1)アルミホイルで台を作る
たこ糸の芯を固定するための台を作ります。こちらが完成したものです。
まずはアルミホイルを引き出して、17cmの長さでカットします。
それを横方向に4つ折りにします。
さらに細長い四角形になるよう、長いほうの2辺を中央に向かって折ります。
折り込んだ片方を少し広げ、内側からつまようじで6か所穴を開けます。
いったん縦方向に3つ折りにして3等分になるよう折り目をつければ、1マスにつき2か所に穴を開けると計6か所になります。
6か所の穴それぞれに10cmに切ったたこ糸を通していきます。通しにくいときはつまようじで押し込んでみましょう。
最終的にアルミホイルからたこ糸が3mm程度出るように調整してください。
アルミホイルを三角になるように折ると、コンロの火がつくパーツになります。
(2)空き缶でパーツを作る
次に、空き缶2つを切って4つのパーツを作ります。4つのうちの1つが、先ほど作ったたこ糸の台と油を入れる容器に、残りは鍋を乗せる五徳の代わりになります。
缶の切り口でけがをしないよう、軍手を着けておきましょう。
空き缶の1つは、底から4cmの所と、上から5cmの所でカットします。もう1つの空き缶は、底から5cmの所と、上から5cmの所でカットします。
4cmのものが容器に、5cmのものが五徳になります。カットした真ん中の部分は2つとも使用しません。
五徳の高さがバラバラだと鍋やフライパンを乗せたときに安定しないので、できるだけ同じ長さになるようにカットしてください。
最初にカットした4cmの高さの缶に油を入れて、たこ糸の台をセットします。
その周囲に五徳になる5cmの高さの缶を3つ置いたら簡易コンロの完成です!
たこ糸の先まで油が染み込んだのを確認したら、点火の準備OKです。
簡易コンロで調理に挑戦!
机を保護するため、オーブン用天板の上に簡易コンロを設置。
ライターなどで火を近づけると、すぐ点火します。着火に手こずることは全くありませんでした。
・目玉焼きを調理
簡易コンロの上にフライパンを乗せます。
フライパンに油を引いたら、卵を落とします。
五徳パーツは同じ高さにカットしたつもりでしたが、バラつきがあったようです。フライパンが水平になっていなかったので、卵が端に寄ってしまいました。
そこで、天板の下に色々挟んで高さを調整してみました。
5分経過。
白身の一部は白くなってきましたが、まだ透明の部分が残っています。
10分経過。
先ほどより少し白い部分が増えたでしょうか。でも、まだ白身の端のほうは透明です。
15分経過。
卵の底面が固まってきたので、火に近い中央に移動させました。
これなら食べられそう!という程度にまで焼けたのは、卵を落としてから20分たったころでした。
それでも黄身は半熟です。裏側にも焦げ目は付きませんでした。
お湯を沸かします
次は、簡易コンロでお湯を沸かしてみました。
100mlの水道水をフライパンに入れて、簡易コンロに乗せます。
7分ほどたったところで水温は60℃を超えました。しかし、30分ほどたっても60℃台前半から上がりません。
…残念ながらここで断念。お湯を沸かすには、簡易コンロでは火力が足りないようでした。
簡易コンロを作るのは簡単!でも、少し火力不足かも…
1時間ほど簡易コンロの火をつけっぱなしにしても、6本の芯から火が消えることはなく、安定感はかなりあります。これなら、ロウソク代わりに使っても良さそうです。とは言え、残念ながら調理には少し火力不足でした。調理できるものはかなり限られてしまいそうです。
ただ、沸騰まではしないものの、水をある程度まで温かくすることは可能です。
なかなか温かいものを食べることができない災害時に、簡易コンロを使ってインスタントのスープなどを作れば、ホッと一息つくことができそうです。災害時に調理ができる方法の一つとして覚えておくと、安心につながるのではないかと思いました!
言うまでもありませんが、試しに作ってみる場合には、くれぐれも火の取り扱いには注意してくださいね。
<執筆者プロフィル>
シマサキアヤ
フリーランスライター
無断転載禁止