私の住む街で本当に備えるべき災害はコレだった!


画像:PIXTA

起こりうる自然災害に対して日ごろから備えることは大事です。
しかし、海がないところに高潮被害はなく、平地に土砂災害はおきません。住んでいる地域によって起こりやすい災害や起こりにくい災害が異なるのです。
そこで今回は、ハザードマップを活用して住んでいる地域で起こりやすい災害を知る方法や正しく備える方法を紹介します。
起こりやすい災害を知っておけばピンポイントで備えができます。

ハザードマップとは

ハザードマップとは、自然災害によって発生する被害を予測して地域の災害リスクを分かりやすく地図化したものです。

ハザードマップは以下のように災害ごとに作られています。

  • 土砂災害
  • 河川浸水洪水
  • 津波による浸水
  • 高潮による浸水

各自治体が作成しているものもありますが、お薦めは国土交通省が運営している「ハザードマップポータルサイト」です。住所を入力して災害リスクを地図に重ねて表示したり、各市町村が作成したハザードマップを閲覧したりできます。

参考:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

ハザードマップはどう見る? 注意した方がいい水準や地形を災害別に

ハザードマップでは、どこに災害リスクがあるのか把握できます。ここでは、ハザードマップポータルサイトを使って洪水、土砂災害、津波、高潮の順にどのようにハザードマップを見たらいいのかを説明していきます。

洪水による浸水想定区域


画像引用:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

洪水によって想定される浸水想定区域が色別に示されています。朱の色が濃いほど浸水が深いことを意味します。河川から近い場所に洪水のリスクがあり、大きな河川の周囲では浸水エリアが広くなっているのが分かります。

大雨や地震による土砂災害区域


画像引用:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

土砂災害のリスクがある場所が色で示されています。等高線が混んでいる山沿いに集中しているのが分かりますね。色付けされている場所は大雨や地震などの際、土砂災害に注意が必要なエリアです。

津波による浸水区域


画像引用:国土交通省「ハザードマップポータルサイト」

津波によって浸水するリスクがある場所が色付けされています。濃い色ほど浸水が深いことを示します。海沿いのほか、川がある場所は他の場所に比べてやや内陸まで浸水が予想されています。津波が川を逆流してくるためです。

高潮による浸水区域

高潮による災害については各自治体のハザードマップを確認してください。例えば東京都大田区の高潮被害のハザードマップは以下のようになっています。


画像引用:大田区役所「大田区ハザードマップ」

浸水エリアが色で示され、想定される浸水の深さは色で区別されています。高潮による被害は海から近いエリアほど起こりやすく、また河口や川の下流付近でも逆流する海水によって高潮被害が発生する場合があります。注意が必要です。

それぞれの災害における対策の違い

ハザードマップを使って住んでいる地域の災害リスクが分かったら、災害リスクごとに対策を講じましょう。なお洪水、土砂災害、高潮、津波の災害リスクが低くても、地震はどこで起こるか分かりません。どこでも起こりうるものとして備えは重要です。

災害ごとの対策については以下を意識して行ってください。

洪水

大雨が予想される場合や洪水警報が発令されている場合は、早めに川から離れて避難を行いましょう。避難所までの道のりをハザードマップで確認して、避難する道中に浸水エリアがないかどうかも確認しておく必要があります。

自分の目で川を見に行くことは危険なので絶対にやめてください。川の増水状況を避難の判断にしたい場合はライブカメラを活用しましょう。「河川ライブカメラマップ」が便利です。

参考:一般財団法人 国土技術研究センター「河川ライブカメラマップ」

土砂災害

雨が降り始めたら気象庁の「土砂災害警戒情報」をこまめにチェックしましょう。

土砂災害警戒情報は避難勧告に該当する警戒レベルですが、避難勧告が出ていなくても身の危険を感じる場合は自主的に避難をしてください。すでに大雨が降っているなど避難が困難な場合は、山側からできるだけ離れた2階以上の部屋に移動してください。

参考:気象庁「土砂災害警戒情報」

高潮・津波

台風や低気圧による高潮や地震による津波の可能性がある場合は、ハザードマップの浸水エリアからできるだけ早く離れてください。

高潮については事前にある程度の予想ができますが、津波は予想ができず緊急性が高まります。事前にハザードマップを確認し、浸水エリアから早く抜けられるルートを確認して実際に歩いておくと安心です。

また、海から離れていても河口付近や川の下流付近は浸水の可能性があるので注意してください。

地震

地震は住んでいる地域に関わらず、被災するリスクがある災害です。他の災害に比べて予知が難しく、地震の規模によっては想像を絶する災害が起こる可能性もあります。

地震の災害リスクを減らすためには事前に家具を固定しておきましょう。家具の下敷きになるのを防ぐこと、倒れた家具によって避難が遅れるのを防ぐことが大事です。

また、公共交通や通信等のインフラや上下水道やガス、電気といったライフラインが寸断されて、飲料や食料の調達が難しくなる場合も多くあります。3~7日間程度の家族分の非常食や飲料水は常にストックしておいてください。

まとめ

どの災害にも共通して言えることですが、日ごろから危機意識を持って備えれば備えるほど生存確率を上げることができます。そのためにも備えるべき災害を知り、災害に巻き込まれても迅速に動けるように防災意識を高めましょう。
災害に備えるには、住んでいる地域の災害リスクを正しく知ることが大事です。
災害ごとに備えるポイントが変わってくるため、ハザードマップを活用してどんな災害が起こりうるのか、災害時の避難ルートなどを事前に調べておきましょう。

 

<執筆者プロフィル>
田頭孝志(たがしらたかし)
防災アドバイザー/気象予報士
田頭気象予報士事務所
愛媛の気象予報士・防災士。不動産会社の会員向けの防災記事、釣り雑誌にコラムの連載・特集記事の執筆、BS釣り番組でお天気コーナーを担当したほか、自治体、教育機関、企業向けに講演を多数 ・防災マニュアルの作成に参画。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS