子育て世帯向け!災害時の安否確認と避難計画


画像:PIXTA

子どもがいる家庭では自然災害発生時に、子どもの安否確認とともにわが子に会えるかどうかが最大の気がかりではないでしょうか。職場や学校など離れ離れの状況で被災する恐れがあるためです。そこで、今回は自然災害発生時に家族、特に子どもの安否を確認する手立てや、家族のための避難計画を紹介します。

防災の第一歩!居住地の防災リスクを把握しておく

自然災害というと地震災害を思い浮かべる方が多いと思いますが、地震以外も発生しています。家族のための防災対策の第一歩は住んでいる地域にどんな自然災害リスクが存在しているのかを把握しておくことです。

代表的な自然災害は地震、噴火、津波、洪水、大雪、土砂災害の6つです。住まいのある地域でこれらの災害リスクがどのぐらいあるのかを、自治体の防災マップなどで把握しておきましょう。

参考:
国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
東京都総務局「東京都防災マップ」
渋谷区「渋谷区地震防災マップ」

災害別に防災マップがあります。子どものいる家庭なら学校なども含め、生活エリアを対象とした複数の防災マップを参照しておいてください。

子どもの安否確認の考え方

ここからは、災害発生で大混乱が生じているなか、家族間、特に子どもの安否確認と子どもと連絡を取る手立てを紹介していきます。

家族で複数の連絡手段を共有しておく

スマートフォンの普及でコミュニケーションの利便性は各段に高まりました。スマホがあれば安否確認できると考えがちですが、災害発生時には通信手段が断たれることを念頭に置いてください。通信機器が損傷し、携帯電話、インターネットとも使えなくなる恐れがあるのです。
2011年3月11日に発生した東日本大震災の時には、広範囲にわたってスマホなどの電話通信が遮断されました。完全復旧したのは1か月半ほどたった4月末でした。

そこで最も大切なのが、家族間の連絡手段を複数、共有しておくことです。

スマホ、固定電話やインターネット通信といった特性の異なる通信手段のほか、災害用の通信手段についても共有しておきましょう。災害時用公衆電話と災害用伝言サービスは事前に存在や使い方を知らなければ、非常時の活用が困難でしょう。災害時にどの手段が有効かは予測不能ですので、どの手段でも使えるように心がけていただければと思います。

*電話通信とインターネット通信(Eメール・LINE・WEB伝言板)
〇災害時用公衆電話
参照:NTT東日本「災害時用公衆電話(特設公衆電話)設置場所」
〇総務省主導の災害用伝言サービス(災害用伝言ダイヤル・災害用伝言板・WEB伝言板・災害用音声お届けサービス)
参照:総務省「災害用伝言サービス」

集合場所を決め家族の避難計画を作っておく

もうひとつ重要なのが、連絡手段に頼らない集合場所など家族の避難計画を作成し、家族で共有しておくことです。電話もネットも断たれた場合、時間がかかってもいいからここに集合するという場所を、あらかじめ決めておくのです。
この場合も複数設定しておくことが大切です。

避難計画が必要な理由

日中なら親は職場、子どもは保育所や幼稚園、学校など、家族が異なる場所にいる家庭が少なくないでしょう。
そのための家族の避難計画であり、それを共有しておくことが必要不可欠です。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS