6月に気をつけたい防災キーワード「浸水」!

「浸水」とは?

浸水とは「ものが水にひたったり、水が入りこむこと」を表す言葉です(引用:「気象庁」―「天気予報等で用いる用語 > 河川、洪水、大雨浸水、地面現象に関する用語」)。
床より下が浸水している状態なら「床下浸水」、床より上にまで浸水している状態なら「床上浸水」と呼びます。
つまり浸水害とは、大雨によって河川や用水路や下水溝などがあふれ、その水が住宅などに入り込んで、家や家財を破損させたり、人命を脅かしたりする災害のことを指します。

なお浸水に似た言葉に「洪水」「冠水」があります。
「洪水」は河川が増水・氾濫した状態のこと、「冠水」は田畑や道路が水につかった状態のことで、いずれも浸水とは区別されています。
例えば河川の「洪水」が発生し、道路が川の水につかれば「冠水」となり、住宅が川の水につかれば「浸水」となります。

なぜ6月に浸水が起こるの?

浸水は簡単に言えば、降ってくる雨量が排水される水量より多くなったときに発生します。そのためもし梅雨の長雨が続いたとしても、弱い雨が降り続く程度なら排水が追いつくので、浸水は発生しにくいのです。
6月に浸水が発生するのは、ニュースでも見聞きすることが多い「梅雨前線による集中豪雨」が原因です。一定の場所で数時間にわたり強く降り続くと、排水が追いつかずに浸水が起こりやすくなります。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS