7月に気をつけたい防災キーワード「線状降水帯」!


7月は梅雨末期の集中豪雨が起こりやすく、1年の中でも特に大雨災害が発生しやすい月です。
そんな7月に気をつけたい防災キーワードがこちら!

「線状降水帯(せんじょうこうすいたい)」

「線状降水帯」は2014年に発生した「広島豪雨」の頃から使われるようになった気象用語で、梅雨の集中豪雨には、この線状降水帯が必ずといっていいほど関係しています。新たに気象庁や気象会社が線状降水帯に関する情報提供の運用を始めるなど、今、特に注目を集めているキーワードです。「ニュースで聞いたことがある」という方もいらっしゃるかもしれませんね。

梅雨末期の集中豪雨に備えるためにも、ここで線状降水帯について正しく理解しておきましょう。

こちらの記事もおすすめ!→避難時に!なくて困ったもの、あると便利なもの

「線状降水帯」とは

線状降水帯とは、幅20~50km程度、長さ50~300km程度の線状に伸びる、発達した雨雲群の名称です。

実例を見てみましょう。下の画像は、2018年7月6日の九州・中国地方の雨雲の様子です。

(出典:気象庁―「線状降水帯に関する情報について」https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/tsutaekata/part9/tsutaekata9_shiryou_2.pdf

赤や紫の発達した雨雲が線状になっているのが分かりますね。この線状になっている降水帯を「線状降水帯」と呼んでいます。
同じ場所に次々と発達した雨雲がかかり続けるため、狭い範囲で集中豪雨になります。「平成30年7月西日本豪雨」や「令和2年熊本豪雨」も、こういった線状降水帯がもたらしました。

なぜ、線状降水帯が発生するのでしょうか?

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS