【気象予報士が解説】「防災の日」に考えよう。関東大震災とわが家の防災


画像:PIXTA

9月1日は「防災の日」です。日本には地震・火山・豪雨・台風などさまざまな災害リスクがあります。しかし、「防災が大事!」と分かっていても、普段の生活の中で防災について考えるきっかけはなかなかないものです。
この記事で、「防災の日」の由来となっている関東大震災を振り返りながら、あらためて防災について考えてみましょう。

こちらの記事もおすすめ!→今後起こり得る巨大地震への備えとは

9月1日「防災の日」の由来は関東大震災

「防災の日」は1960年に制定されました。
9月1日になったのは、1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災が由来です。

制定のきっかけは、前年の1959年に発生した伊勢湾台風でした。伊勢湾台風は、明治以降に日本に襲来した台風の中では犠牲者が最多です。この被害を契機に、防災対策を見直すべく、防災を意識するための日を作ることになったのです。

また、「防災の日」を含む1週間は「防災週間」とされています。こちらは1982年の制定で、「防災の日」と同じく、防災情報や防災知識を高めることを目的にしています。
防災週間には、国や自治体、教育機関などの場所で、防災訓練や防災講演、展示会などのイベントが活発に行われます。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS