1月に気をつけたい防災キーワード「2種類の大雪」!

山雪型の大雪とは?

山雪型は、等圧線の形状が南北に走り、間隔が狭いのが特徴です。

(画像引用:気象庁「日々の天気図」2011年1月16日https://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/data/hibiten/2011/1101.pdf

里雪型と違うのは「日本海に、天気図に表せないような低気圧がない」ことです。
この天気図の場合、日本海側で発生した背の低い雪雲が、強い季節風と共に日本海側に入ってきます。この小さな雪雲は沿岸や平野部を越え、やがて標高の高い山にぶつかります。山にぶつかって行き場をなくした雪雲は、どんどん集まって発達した雪雲に成長します。そのため、沿岸部よりも山間部を中心に大雪になります。
山間部で大雪になることから「山雪型」と呼ばれています。

2種類の大雪はどんな地域で降りやすい?

里雪型と山雪型では、大雪が降りやすい地域が変わります。

里雪型の大雪になりやすい地域

里雪型の大雪が降るのは、主に日本海側や北海道の沿岸です。特に九州北部、山陰、北陸、東北を中心に大雪になりやすく、瀬戸内海の沿岸に大雪をもたらすこともあります。
瀬戸内海は日本海側から離れていますが、里雪型のときは風が弱いことから瀬戸内海上で雪雲が再発達し、そのまま沿岸に流れ込むことがあります。

山雪型の大雪になりやすい地域

山雪型の大雪が降るのは、主に日本海側や北海道の幅広い範囲の山沿いです。特に九州の西部や北部、山陰、四国、北陸、東北の山沿いを中心に大雪になります。
どこで大雪になるかは風向きによって大きく変わります。西高東低の気圧配置では、風向が西・北西・北・北東風になる場合が多いですが、風向きが変わると日本海から流れ込んでくる雪雲が山地にぶつかる場所も変わるためです。

たとえば、西風が吹くと西から雪雲が流れ込む九州の西側や東北の日本海側の山地で大雪になり、北風が吹くと北から雪雲が流れ込んでくる山陰の山地で大雪になりやすい特徴があります。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS