【気象予報士が解説】「強い寒波」に上空の気温が関係するわけ

画像:PIXTA

冬の時期になると、「上空1500m付近に-12度以下の強い寒気」や「上空5500m付近に-36度以下の強い寒気」など、上空の気温をもとにした気象情報を耳にする機会が増えることと思います。
「なぜ地表ではなく上空の気温を言うのか?」「上空の気温を伝えられてもよくわからないのに」など疑問を持ったことはないでしょうか。
上空の気温は、大雪の目安の1つになるのです。この記事では、寒波で上空の気温を参考にする理由を解説します。

こちらの記事もおすすめ!→【気象予報士が解説】意外と知らない「西高東低の気圧配置」のこと

地表付近の気温には上空の気温が参考になる

冬になると中国大陸にある寒気が季節風と共に日本にやってきます。季節風が波のように強弱を繰り返して寒気を運んでくることから「寒波」とも呼ばれています。
寒波で上空の気温を参考にする際、もっとも使われるのが「上空1500m付近の気温」と「上空5500m付近の気温」の2つです。1500mと5500mの気温を用いるのは、それぞれに意味があります。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS