覚えておきたい「171」!災害用伝言サービスの使い方


画像:PIXTA

地震などの災害が発生すると、電話がつながりにくくなることがあります。そこで今回は、通信各社が提供している「災害用伝言サービス」を体験リポートします。本来、災害発生時のみ利用可能ですが、定期的に体験利用ができます。一度でも試しておけば、いざというときに役立ちそうです。

災害用伝言サービスの体験可能期間

災害用伝言サービスを使えば、災害時でも通信回線の集中を避けながらスムーズに特定の人の安否を確認したり、自分の状況を伝えたりすることができます。体験利用ができるのは、以下のタイミングです。

  • 毎月1日、15日
  • 正月三が日(1月1日~3日)
  • 防災とボランティア週間(1月15日~21日)
  • 防災週間(8月30日~9月5日)

災害時に使えるサービス4つ

「災害用伝言サービス」は4つあります。最も知られている「災害用伝言ダイヤル(171)」のほか、「災害用伝言板(web171)」、「災害用伝言板」、「災害用音声お届けサービス」があり、それぞれに特徴が異なります。

(1)災害用伝言ダイヤル(171)
利用端末:固定電話・公衆電話・携帯電話やPHSなど。
※携帯電話やPHSでの利用は契約している通信事業者に確認しましょう。
利用方法:「171」をダイヤルする。
特徴:被災地の固定電話や携帯電話の電話番号を宛先として、音声で伝言を登録する。宛先の電話番号が分かれば、どこからでも伝言の再生・録音ができる。

(2)災害用伝言板(web171)
利用端末:パソコン・タブレット・スマートフォン・携帯電話など。
利用方法:「災害用伝言ダイヤル(171)」のウェブ版。災害用伝言板(web171)サイト(https://www.web171.jp/)にアクセスする。
特徴:被災地の固定電話や携帯電話の電話番号を宛先に、文字を入力してテキストで伝言を登録する。宛先の電話番号が分かれば、どこからでも伝言の閲覧・登録ができる。

(3)災害用伝言板
利用端末:主に携帯電話・PHS向けサービス。
利用方法:被災地からのみ伝言を登録できる。携帯電話・PHS・スマートフォンを使って、通信会社の公式サイトや専用アプリから「災害用伝言板サービス」にアクセスする。
特徴:テキストで登録する。確認は、相手の電話番号が分かればどこからでも可能。PCからも確認できる。

(1)~(3)のサービスは連携していて、どのサービスを使っても共通して伝言の確認ができます。(1)で登録した音声は(2)のweb171で確認できるし、(2)で登録された文字は音声変換されて(1)でも再生されます。災害時には利用できる端末が限られることもあるので、状況に応じて使い分けるとよいでしょう。

(4)災害用音声お届けサービス
利用端末:NTTドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル(2020年8月現在)。
利用方法:専用アプリを使って音声で伝言を登録できる。伝言を届けたい相手の携帯番号を入力して音声を登録すると、相手の携帯電話にSMS(ショートメッセージサービス)で通知される。相手先はスマホではなく携帯電話ユーザーでもメッセージを聞くことができる。
特徴:上記4社間では相互にやり取りできるが、(1)~(3)のサービスとは連携していない。

災害用伝言ダイヤルを使ってみた

実際に災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言板(web171)、災害用伝言板を使ってみたので、リポートします!
まず災害用伝言ダイヤル(171)からです。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS