南海トラフ対応 徳島・板野町の道の駅はこんなにすごい

「いたの」全景

(画像はいずれも徳島県板野町提供)

南海トラフ地震時には防災拠点に

徳島県の北東部に道の駅「いたの」が2021年4月1日、オープンしました。全国に約1200ある道の駅と同様、ドライブ途中の休憩所や特産物直売所ですが、災害時に防災拠点となるのが特徴です。想定されているのは、南海トラフ巨大地震です。この記事では災害発生時にこの道の駅がどのように活用されるのかを中心に紹介します。

津波の想定区域外でインターチェンジも近い

 「いたの」の敷地面積は約4万2000㎡で、駐車場は大型車や身体障害者用などを含め326台分あります。南海トラフ地震を想定していますから、「いたの」がある場所は、南海トラフ地震の被害想定で津波の浸水想定区域外です。そして、高松自動車道板野インターチェンジ(IC)や徳島自動車道藍住ICから、ともに車で約3分の県道沿いにあります。県と町が約31億1200万円をかけて整備しました。

◆「いたの」へのアクセス
いたのへのアクセス

「いたの」の駐車場エリア

写真説明:「いたの」の駐車場エリア

敷地面積の2割8400㎡がヘリポートを備えた防災エリア

災害用の「防災区域」は、広さが全敷地面積の2割にあたる約8400㎡。メインとなる特産物直売所などの「地域振興施設」や高速バスなどの停留所がある「バス停留区域」と並び、常設で備わっています。

防災区域には、避難所兼備蓄倉庫の「防災ステーション」、防災ヘリやドクターヘリが発着できる広さ1900㎡のヘリポート、地下埋設型の耐震性貯水槽などがあります。

「いたの」全景

写真説明:「いたの」の全景。ヘリポートを備えた「防災区域」(左赤枠)が常設されている

この記事をシェア

記事一覧をみる

防災ニッポン+ 公式SNS
OFFICIAL SNS

PAGE
TOP