3.11仙台 東京から12時間 未明の街は闇だった

写真説明:壊滅的な被害を受けた宮城県東松島市の野蒜地区で犠牲者を運ぶ自衛隊員(2011年3月13日、山田滋撮影)

東日本大震災報道に携わった読売新聞記者たちが「あの日、あの時」報道の裏側で経験したことを、秘蔵していた当時の写真とともに紹介します。

読売新聞社著  「記者は何を見たのか 3.11東日本大震災」(中央公論新社・2011)の社会部・山田滋執筆分を一部修正し写真を追加

どう書いても深刻な被害を伝えきれない

あのとき、被災者にどんな言葉をかければ良かったのか。がれきや遺体の中で、自分は何を見て、どんな記事を書くべきだったのか。今も続く東日本大震災の報道を見るたびに、そう自問自答している。

震災発生の3月11日、私は、東京・東銀座にある読売新聞東京本社4階にいた。突然の揺れ。テレビのニュースが「東北で震度7」と伝える中、すぐに2階の編集局に向かう。約1時間後、私はスーツ姿のまま、衛星通信設備を装備した取材指揮車で宮城県に向けて出発した。

都内は大渋滞だった。ラジオや、携帯電話で見るワンセグTVは東北地方沿岸部への津波の襲来を伝え始めていたが、情報も満足に得られない車内では全体像が見えないまま、被災地を目指すしかなかった。

仙台市までは12時間がかかった。到着は12日午前4時。街は、真っ暗だった。車を降り、懐中電灯を手に、市中心部のピルにある東北総局に向かう。中に入ると、自家発電で何とか映っているテレビが、繰り返し津波や余震の情報を流していた。「仙台市で200~300の遺体が見つかった」「宮城県沿岸部の自治体と全く連絡が取れない」。総局デスクが話す。事態の深刻さがわかってきた。

休む間もなくすぐに現場へ出た。石巻市方面に向かった私は、総局から「東松島市の野蒜(のびる)駅付近でJR線が転覆している」との連絡を受け、東松島市の野蒜地区へ進路を変えた。沿岸部へ近づくと、移動する車の中から見えるのは水ばかり。周囲は冠水した平野が広がり、家が丸ごと川の中を流されている。津波が来る前、その場所に何があったかも分からないまま、野蒜地区に到着した。

写真説明:宮城県東松島市の野蒜地区。いたるところに木材や車が積み上がり、がれきの上を歩くしかなかった(2011年3月12日、筆者撮影)

時計は午後4時を指してとまっていた

雪がちらついていた。集落へ下る坂道の途中にある野蒜小学校の時計は午後4時を指してとまり、校庭には流された木材や乗用車が、折り重なるように積み上がっていた。

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS