3.11気仙沼 一夜明けた町はSF映画のようだった

もうろうとした意識の中で…

誰もがそう感じた震災から3日目の13日早朝、外を見ると、水がほとんど引いていた。公民館前の広場には、自衛隊と東京消防庁のヘリが着陸し、救助を始めた。私も午前10時頃、もうろうとした意識の中でヘリに乗り込んだ。公民館に避難してから約43時間がたっていた。

写真説明:津波から3日目。避難所から出て航空自衛隊ヘリの救助を待つ住民たち(2011年3月13日午前9時1分、筆者撮影)

市内の運動場でヘリから降りた後、避難所の気仙沼・本吉広域防災センターで体を休めた。「みんな心配しているだろうな」。連絡も取れずに歯がゆい思いをしていた午後7時頃、東北総局と宇都宮支局の記者が同センターを訪れ、ようやく仲間と再会できた。取材よりも私の捜索を優先してくれたことは感謝の一語に尽きた。

携帯電話の電波がつながる内陸の岩手県一関市まで車で向かい、東北総局に電話をかけて無事を伝えた。総局長やデスクの「大丈夫か! 生きててよかった!」という、はじけるような声を聞いた。その後、千葉県の実家にも電話をすると、懐かしい両親の声が聞こえた。命が助かった喜びをかみ締めるとともに、周囲に心配をかけて申し訳ないという気持ちがない交ぜとなり、思わず涙がこぼれてきた。

震災から半年近くがたった今も気仙沼を中心に取材を続けている。通信部は被災したため、やや内陸にあるアパート2階の一室に移設。台所付きのフローリング6畳の部屋に、机、ファクス機能付き印刷機、たまりにたまった新聞などを置き、隙間に布団を敷いて生活している。

日中の取材を終え、ヘトヘトになって眠り込む毎日だ。震災取材をしない日はない。時折夢の中で、押し寄せる津波や、人が流される光景を思い出すこともある。「なぜ気仙沼に赴任したばかりのタイミングで震災が起こってしまったのか」。正直、自分の境遇をうらめしく思ったこともある。

写真説明:被災した読売新聞気仙沼通信部。住まいを兼ねた仕事場だった(2011年3月13日、筆者撮影)

しかし、震災から半年以上たっても、避難所となっている体育館で狭いスペースに布団を敷いて生活する被災者がいる。そこでは皆、新聞を食い入るようにして回し読みをしている。「仮設住宅にまだ入れねえんだ。読売さん、どうにかしてけんねえか(どうにかしてくれないか)」と頼まれることもある。被災地では新聞の力が必要とされていることをつくづく感じる。今もまだ、鉄骨がむき出しになった工場や家屋があちこちにあり、がれき置き場の山は高くなるばかりだ。行方不明者は数千人に上る。

そんな人たちや光景を前にする度に、被災地の窮状、大切な人やものを失った悲しみ、そして力強く生き抜こうとする人々の営みを伝えなければと思い直す。

気仙沼市で読売新聞を販売・配達する「YC気仙沼」所長、原田雄介さんは、父で前所長の茂夫さんを津波で亡くし、店舗兼自宅を失いながらも、「お客さんに毎朝確実に新聞を届けるのが使命」と誓い、夜明け前から毎日、読売新聞を配達している。被災地に情報を届けようと踏ん張る。仕事の仕方は違っても思いは同じだと実感している。

震災から時間がたったせいか、関東の友人に被災地の印象を聞くと、「もう被災地はほぼ復旧していると思った」という答えが返ってくる。気仙沼を初めて訪れる取材相手や応援記者の中には「まだ悲惨な現場が残っているなんて」と驚く人もいる。被災者が恐れているのは、被災地が忘れられてしまうということだ。記者にできることは何か。被災者に寄り添い、被災地の窮状を現場から全国に伝えることが自分の使命だと肝に銘じている。

 

「記者は何を見たのか 3.11東日本大震災」 東北総局気仙沼通信部・中根圭一(P23~26)

※)「記者は何を見たのか 3.11東日本大震災」は読売新聞社が東日本大震災の取材にあたった読売新聞記者77人による体験記をまとめ、2011年11月に出版した。2014年2月に同タイトルで中公文庫となり、版を重ねている。

東日本大震災・読売新聞オンライン

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS