津波後の住宅再建は片付け前の写真撮影から!

泥のかき出し 乾燥・消毒

◆津波で浸水した家屋を修繕する前に必要な作業の手順

(震災がつなぐ全国ネットワークの手引を基に作成)

「津波で浸水した住宅をそのままにしておくと傷んでしまう。ぬれた家具類などを外に出したり泥や水を除いたりして片付け、十分に乾燥させてから修繕することになる」。被災地支援に取り組む「震災がつなぐ全国ネットワーク」(名古屋市)の事業担当責任者、松山文紀さんは助言する。浸水部分が十分乾燥するには1か月はかかるという。

使えない家電製品や寝具などは、できるだけ分別した上で、自治体が指定する廃棄物の仮置き場に運ぶ。泥だし作業に必要なシャベルなどの道具がない時は、自治体や地元の自主防災組織に問い合わせるといい。床下にも泥や水がたまるため、通風口や床下収納などから確認したい。

床などの消毒も必要だ。アルコール消毒液や希釈した塩素系漂白剤などを使う。東北大助教の吉田真紀子さん(感染症疫学)は「消毒の効果を持たせるためには、泥などの汚れを十分に取り除いて」と助言する。

罹災証明書の交付手続き忘れずに

生活再建に詳しい弁護士の岡本正さんは「罹災(りさい)証明書の交付を市区町村に申請するのを欠かさずに」と注意を促す。住宅の被害の程度を証明するもので、公的な修繕制度を利用したり義援金をもらったりするのに必要だ。認定された被害の程度で額が決まる。

自治体によっては被災者が撮影した写真を使って被害を認定する場合があり、片付けをする前に被災状況を撮影しておいた方がいい。四方から撮り、人を立たせるなどして浸水の深さが分かるように工夫する。被害が詳細に分かるよう、多めに撮っておくべきだという。

岡本さんは「交付には1か月程度かかる場合もあるが、生活再建の希望になる。気持ちを切り替え、前に進む助けになる」と話している。

◆住宅修繕に向けた3か条

▽被害状況を撮影

▽乾燥と消毒を十分に

▽罹災証明書を申請

 

(読売新聞 2021年2月18日掲載 連載「防災ニッポン 津波・生活再建」中)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS