軽くてコンパクト! アウトドア用品を災害時の備えに

津波被害をきっかけに作られたクッションは…

メーカーでは、防災向けの商品開発にも取り組む。アウトドア用品大手のモンベル(大阪市)は1995年の阪神大震災以降、被災地にテントや寝袋を供与したり、貸し出したりしてきた。2011年の東日本大震災の津波被害をきっかけに、考案したのが「浮くっしょん」(税込み5238円)だ。普段はクッションとして使い、簡単な操作でライフジャケットに変わる。

保存期間が5年以上ある非常食「リゾッタ」(税込み421円から)も開発した。担当者は「防災関連の商品は従来、震災が起きた1月や3月、9月1日の『防災の日』を中心に売れていたが、最近は時期を問わず売れるようになった」と話す。

使いこなすノウハウは体験教室で学べる

津波で多くの建物が被害を受けた東日本大震災では、野外で食事や暖を取るためのたき火や、テント設営などの技術が必要となる場面も多かった。震災を契機に、登山やキャンプ用品を使って避難生活を体験する教室が各地で増えている。

アウトドア体験サービスを手がける「サニーサイドアウトドアスクール」(静岡県富士宮市)は2019年、キャンプ場で火をおこしたり、空き缶でご飯を炊いたりする有料イベントを始めた。

防災教室を続けているNPO法人「プラス・アーツ」(神戸市)の永田宏和理事長は「近い将来の発生が予想される南海トラフ地震では、津波災害が起こる可能性が高い。便利な世の中になって生きる力が退化しており、防災力を身につける必要がある」と指摘する。

(読売新聞 2021年3月11日掲載 経済部・井上絵莉子)

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS