風水害・避難所生活 血栓、熱中症にも用心して


写真説明:2018年6月の大阪北部地震では、暑さ対策で避難所の体育館に扇風機が設置された(大阪府茨木市で)

感染症のほかエコノミークラス症候群にも

避難所運営では、新型コロナウイルス感染症対策の重要性が叫ばれているが、エコノミークラス症候群などの危険性も忘れてはならない。

「元気な人でも同じ姿勢を6時間以上保つと、ふくらはぎなど脚の静脈に血栓(血の塊)ができる危険性が高まる」。熊本市立植木病院長で循環器内科医の掃本(ほきもと)誠治さんは、こう指摘する。

脚の筋肉は心臓に次ぐ「第2のポンプ」と呼ばれ、静脈の血流を促す。動かさなければ、ポンプの作用が弱まって血流が滞り、血栓ができやすくなる。血栓が肺の血管に詰まると、呼吸困難や激しい胸の痛みを引き起こす。エコノミークラス症候群だ。

死に至る恐れもある。避難所内の狭いスペースでの雑魚寝や、駐車場などにとめた車の中で寝泊まりする「車中泊」は、特に注意が必要だ。

2016年の熊本地震では、車中泊をしていた50代女性が死亡したほか、症状が疑われるケースが相次いだ。掃本さんらの調査では、避難所に身を寄せた2315人のうち、脚に血栓が見つかったのは9・5%。通常時の2倍以上だった。70歳以上の高齢者や脚にむくみがある人に目立った。18年の西日本豪雨でも、60代女性が車内で一晩を過ごした後に亡くなった。

対策は進められている。西日本豪雨では寝返りしやすい段ボールベッドを設置したり、血流を良くする弾性ストッキングを配布したりした。

個人でできる予防では、ストレッチや軽い運動が有効だ。国立健康・栄養研究所がホームページで紹介する予防運動が参考になる。足首の曲げ伸ばしをしたり、ふくらはぎを軽くもんだりする運動を1~2時間おきに行うだけでもいい。

車中泊では座ったまま寝るのは避ける。後部座席を倒すなどし、水平に横たわれるスペースを確保しよう。

こちらの記事もおすすめ→避難所での睡眠が不安…災害時にしっかり眠る方法

無断転載禁止

この記事をシェアする

オススメ記事

新着記事

公式SNS